『Fallout: New Vegas(フォールアウト:ニューベガス)』をプレイした。

一言で表すなら『Fallout3の拡張版』
タイトルから解る通り『Fallout』の外伝的扱い。
開発会社がベセスダ(Bethesda softworks:Fallout3の開発会社)からオブシディアン(Obsidian entartaiment:FO2の開発に関わった面々が在籍中)に変更されているが、そこは素材を適切に調理することに定評のあるオブシディアンだけあり、今作も『Fallout3(以下:FO3)』の良さを残すと同時に、オブシディアンならではの味付けがなされている。FO3の魅力と言えば、自由度の高さ、豊富なクエスト、魅力的なキャラクター達、100を超えるロケーション、FPSやTPSが苦手でも大丈夫なV.A.T.S、核戦争後ならではの世界観など多岐に渡り、その魅力を残しつつ、オブシディアン特有の勢力争いを加味させ、FO3を受け継ぎつつも別ゲーへと進化している。(FO3の魅力ついては長くなるため割愛する。気になる方は他の方が書かれているFO3のレビューを参照してみて下さい)
FO3と異なり開始時点では自由度を謳いながらも、実は1本道でしか進行しないクエストに対して意気消沈してしまいそうになるが、そこを我慢して進行すると、新たな可能性に気付く。勢力だ。今作での自由度は高低差の激しいが移動可能地形と、この勢力を渡り歩く部分に重きが置かれている。それぞれの勢力は勢力なりの信念を持っており、どの勢力と共闘するのか?また、どの勢力と敵対するのか?これを自分で試行錯誤しつつ進めていく部分が楽しい。この辺は同社製作の『Never Winter Nights 2(ネヴァーウインターナイツ:D&Dを基準にしたRPG)』をプレイされた方ならピンとくる部分だろう。
この勢力の駆け引きが巧妙であり、勢力Aのクエストをクリアすれば、勢力Bに嫌悪感を抱かせてしまい、交渉が難しくなる。ならばと勢力Aのクエストを勧めなければ勢力Aとは親しくなれず、支援も受けられない。ここで勢力A贔屓にするのか、中立を維持するのか、敵対して全滅させるのか、まさに自分の生き方(正義)が問われるロールプレイングだ!
さらに高評価な点としてハードコアモードが搭載されている。通常のプレイであれば、弾薬の重さはカウントされないが、このハードコアモードであれば弾薬の重さ、空腹、睡眠、水の概念が追加されており、荒廃した世界を生き延びるのが非常に難しいが、やりがいのあるモードだ。通常プレイでは無価値な物が一転して必須品になるのは驚嘆する。よくぞ追加したと誉めたい部分でもある。
無論、悪い点もある。バグ、壁はまり、ロードの長さが特に顕著だ。バグに関してはFO3の頃からの定番なので、進行しなくなればロードするしかないだろう。これはパッチで改善されるのを期待したい。壁はまりもファストとラベルで脱出するかロードで何とかしてもらいたい。ロード時間の長さはやはり酷い。長時間プレイしていると次第にロード時間も長くなる。これは本体の再起動で緩和できるので、気になり始めたら緩和してもらいたい。
プレイ時間は、メインクエストだけ追えば15時間程度。全クエストをこなすなら100時間は必要。
実績はプレイ時間に比例する。クリアだけなら150前後。
FO3と大差は無いとは言え、楽しめるソフトなので、ゴア表現が気にならず、上記の欠点に対して目を瞑れる方なら文句なしでお勧め。当然、『TESⅣ(The Elder Scrolls IV Oblivion)』や『Fallout3』が好きな方にもお勧め。君も時間を忘れてウェイストランドを旅してみないか!
「DLCの配信が楽しみです」
スポンサーサイト