2022/09/24
MSのATVI買収 時系列まとめ
前回の投稿から時間が経過し、情勢も動き、情報も入ってきたので改めて時系列を書き直し。情報元を添付すべきではあるが、めんどくさいのと、時間経過でリンクが消滅したりするので今回はあまり書かない。時期不明
ZeniMaxが経営悪化。仲が良いMSに買収を打診。
時期不明
ATVIの経営が悪化、MSに買収を打診。
2020年
MSがZeniMaxの買収を発表。
2021年3月
MSがZeniMaxの買収を完了させる。
子会社のBethesdaがMSファーストに。
(『Fallout』、『TES』、『Starfield』などなど)
Bethesdaがソニーと契約済みのソフトに関してはPS5に配信。
契約期間が終了次第Xbox Game Pass(以下:ゲーパス)に配信。
時期不明
BungieがMSに買収を打診。買収額2000憶、独立性維持を提示するが一蹴される。
その後ソニーに買収を打診、4000憶で買収決定。
2021年8月
ATVIのセクハラ訴訟問題が表面化。
2021年11月
ATVIのセクハラ訴訟問題について、ファーストのトップがそれぞれ呟く。
Xboxのフィル「(買収により)ATVIとの関係性を見直す」
PS(SIE)のジム「落胆し、率直に言って唖然とした」
2022年1月18日
MSがATVIの買収を発表。
買収額は687億ドル(約10兆円)
買収時にATVI株は1株95ドルでMSが現金購入。
買収後はフィル直属の組織となりゲーパスへも展開していく。
買収完了時期は2023年6月。
反トラスト法(独占禁止法)の問題もあり、会見でフィルは最初に
「買収が成功しても業界3位」と述べていた。
具体的な業界順位は
1位 ソニーG
2位 テンセント
3位 MS
4位 ATVI
この順位は売上高の順位。
ソニーはPS5部門のSIEではなくソニーG(G&NS部門)で計上しているため1位。
尚、MSが買収に成功しても順位は変わらず3位。
2022年1月31日
ソニーがBungieの買収を発表。
2022年4月頃
ATVI株価の下落が顕著に。
買収が決定すると、大抵株価は買収価格の少し下、ATVIで言えば85ドル~94ドルぐらいで株価は推移するはずが70ドル後半まで下落。独占禁止法に絡み買収が失敗するとの思惑から売られたと思われる。
なお、決算はボロボロ。
ATVIの株主総会決議により98%の株主がMSによる買収に賛成。
2022年5月
バークシャー・ハサウェイがATVIの9.5%を取得したことを明らかに。
バークシャーが買収発表前にATVIを購入していた。(※1)
(※1)2021年11月のフィルの発言を注視すれば、かなりの違和感に気が付く。
外国人の自分ですら違和感があるので、同国のそれもバークシャーともなれば、
発言後すぐに株を集めていても不思議ではない。恐らく$60台で沢山保有している。
2022年6月
日本の公正取引委員会がMSのATVI買収についての意見を募集。
多分、何の関係もない。
MSが承認を得たい機関は
1 米国の連邦取引委員会(FTC)
2 英国の競争市場庁(CMA)
3 欧州委員会
の3つであり、現段階ではフェーズ1。
大抵はフェーズ1で承認されるが、今回の大規模買収ではフェーズ2に移行すると思われる。
フェーズ1で買収が決定すれば8月にも買収完了。(まず無理)
ATVIがセクハラ問題について報告。
恣意的な報道であり、経営者側はきちんと対応したとのこと。
セクハラ関係の報告書を作成中。
2022年7月
ソニーによるBungieの買収が完了。(※1)
ATVIのほうが発表は早いが、Bungieの買収は4000円億円と規模が小さく
また、かなり前から買収に動いていたので早くに買収が承認されたと思われる。
(※1)ここで全力買い!
業界1位の買収が承認されて3位の買収が承認されないのは流石にどうかと。
2022年8月
ブラジルの反トラスト当局(以下:ブラジル)から質疑応答が公表される。
SIE「MSによるATVIの買収は反対。『Call of Duty』(以下:CoD)はどこも製作できないソフトで独占はユーザーにとって不利益になる」
MS「そんなことはない競合は多々ある。ゲーパスも同様だ」
ブラジル「他のゲーム会社の意見は?」
UBI「(買収に)賛成。FPSは競合している」
バンダイナムコ「賛成。『CoD』のライバルには『Battlefield』、『Valorant』、『Destiny』などがある」
Riot「賛成」
Google「賛成」
MS「買収後も『CoD』はPSに販売しますよ」
SIE「独占はよくない!」
MS「多々、独占しているソニーがそう言うと控えめに言っても支離滅裂」(※1)
MS「ソニーはブロック権を行使し、ゲーム業界に不利益な構造を生み出している。ここでは言わないが、あと2つ不利益な契約がある(※2)(※3)」
ブラジル「MSによるATVI買収に問題はありません。速やかに承認するよう要請します」
(※1)ソニーはサードのソフトも何本か独占している。日本で言えば『FF16』が良い例。
(※2)ブロック権:金銭を支払うことで自社以外のプラットフォームにソフトを発売させない契約。
ソフト会社としては、お金が入るので良取引に思えるが諸刃の剣。
日本で言えばシェア9割のSwitchで発売されなければ無いも当然。認知度は上がらない。
事前にお金を受け取っているので、PS版を発売すれば良いだけでソフトの質は度外視される。
直近で言えばPS独占、定価8580円の『バビロンズフォール』が良い例。
プレイ人口が集まらず早々にサービス終了を発表。買取価格は50円へ。
サービス終了後はオンライン専用ソフトのため遊べず。
なお、ゲーパスに配信させない契約もここに含まれる。
(※3)残り2つの契約。
1つはパリティ契約。
2つ目は思い当たる節が多すぎて不明。
パリティ契約:最新機のXbox Series X(以下:XSX)とPS5を比較した場合、性能はXSXが遥かに高い。
同名ソフトをプレイした場合、XSXのほうがパフォーマンスは良いのだが、それを性能の低いPS5側に合わせるのがパリティ。
ソフト会社とすれば、性能を落とす処理(ロード時間の意図的な水増し、グラフィックスの劣化など)をするだけで、
お金が貰える嬉しい契約。最高環境を目指さないので業界の成長を止める契約とも言える。
質疑応答の全文に関してはここ。
(ブラジルの公式資料なので恐らくリンク切れは無いと思われる)
2022年8月22日
サウジアラビアがMSによるATVIの買収を承認。

「承認」がポイント。一度、承認する国が出た場合、他国はそれを覆す根拠を示した上で反対意見を述べなくてはならず、反対するには大変な労力が伴う。
2022年9月1日
ATVIのCEOが買収の進捗をお手紙に。上手くいっている模様。
全文はこちら。
同日
英国のCMAにおいて意見交換。
英国「MSはATVIを買収後、IPをどのように扱いますか?」
MS「ゲーパスに配信します」
英国「PSには?」
MS「現段階でATVIとソニー間で契約が完了している3本の『CoD』は契約通り発売します。また、その後の3年間についても同様に配信します」
SIE「『CoD』を3年間は短すぎる永遠に出せ!独占止めろ!ユーザーに不利益だ!」
MS「そもそも、今回の買収はATVI側からの提案であり、買収が成立しなければATVIは潰れます」
SIE「独占反対!」
英国「MSは何か意見はありますか?」
MS「これ以上の譲歩はない」
英国「フェーズ2に移行し、さらなる調査を行います」
フェーズ2移行を受けてソニーが声明を発表。
ソニー「『CoD』のようなATVIのゲームをMSが支配することになれば、ゲームユーザーとゲーム業界の未来にとって大きなマイナスとなる。我々は、PSユーザーに最高品質のゲーム体験を提供し続けることを保証したいと考えており、CMAがゲーマーの保護に注力したことを高く評価しています」
9月12日
Meta(旧Facebook)がMSの買収支持を発表。
9月15日
欧州委員会「MSによるATVIの買収に問題はない。フェーズ2に移行する」
この時点で
米国の連邦取引委員会(FTC)
英国の競争市場庁(CMA)
欧州委員会
3機関ともフェーズ2へ移行。
フェーズ2は最低でも半年以上調査をするので、予定通り2023年6月に買収結果が明らかに。
9月22日
MSのCEOナデラ氏がATVIの買収について語る。
ナデラ「ソニーも急拡大しているため、我が社のATVI買収も承認されるだろう。競合するなら競合しよう」
SIEが買収した会社
2021年6月 Housemarque
2021年7月 NIXXES
2021年9月 Firesprite
2021年10月 Bluepoint
2021年12月 Valkyrie
2022年2月 Bungie
2022年3月 Haven
2022年8月 Savage
まとめ
現時点ではMSの買収が成功するかどうかの賭け。
MS買収成功→ATVIの$70後半で購入した株をMSが$95で購入してくれるので、約$20の利益。利益率も20%超えで株主はウハウハ。
MS買収失敗→ATVIの株価大暴落。多分、潰れる。
買収成功or失敗後ゲーム業界はどうなる?
成功
MSに超強力なIP群が加わりゲーパスがより魅力的に。MS資金のおかげでATVI新作IPの期待値も跳ね上がる。
US best-selling video games by year (dollar sales)
'09 Call of Duty: Modern Warfare 2
'10 Call of Duty: Black Ops
'11 Call of Duty: Modern Warfare 3
'12 Call of Duty: Black Ops II
'13 Grand Theft Auto V
'14 Call of Duty: Advanced Warfare
'15 Call of Duty: Black Ops III
'16 Call of Duty: Infinite Warfare
'17 Call of Duty: WWII
'18 Red Dead Redemption II
'19 Call of Duty: Modern Warfare
'20 Call of Duty: Black Ops Cold War
'21 Call of Duty: Vanguard
(21年追加)
失敗
MSは買収にかけた時間が無駄になるが、買収資金の10兆円は手元に残るので、tiktokの買収失敗時みたいに他会社の買収資金に回るか。
ATVIは瓦解。業界3位のMSが独占禁止法で買収不可なら、1位と2位も当然買収不可。ATVIが4位の規模なので、他に買収できる企業もなく倒産か?
個人的感想
数ヵ月でかなりの動きがあった。SIEの文句が目立つ。MSが買収しなければATVIは倒産するのに、そこを無視して独占するなと無茶苦茶な言い方。自分の利益にならないならば潰れてしまえと言っているようなもの。任天堂が『スプラトゥーン3』で示したように、面白いソフトを作れば(数日で300万本以上)売れるのだから、SIEで面白いソフト製作したほうが良い。
フェーズ2に移行したので今後は大きなニュースはなさそう。時折、誰かが発言するぐらいかな?
来年の6月までゆっくり待ちますか。